「自分はどうせ何も出来ない」「他の人が褒められていると嫉妬してしまう」「周囲に流されやすい」
自尊心が低い人というのは、このような気持ちに陥りやすいです。みなさんはこのような気持ちがありますか?
少しでも当てはまるようなら、本記事でご紹介する「自尊心を高める方法」を是非実践してみてください。きっと自分に自信が持てるようになりますよ。
目次
自尊心とは何か
自尊心とは、自己に対しての肯定的な気持ちや、周囲に流されず自分を尊重する心理や態度を指します。
自分の長所も短所も肯定でき、自分が存在価値のある人間だと感じられている人は「自尊心が高い人」と言えます。
逆に自分自信を肯定することができずに、自分は周囲よりも劣っていると感じている人は「自尊心が低い」人と言えるでしょう。
「自尊心」と「プライド」の違いとは
自尊心とプライドは、同一視されがちですが、英語で表記すると自尊心は(Self-esteem)であり、プライドは(Pride)であり、それぞれ全くの別物です。
それでは自尊心の高い人とプライドの高い人の違いは何なのかを説明していきます。
自尊心の高い人は、
- 自分自身を肯定している
- 自分の長所と短所を肯定できる
- 基本的に余裕がある
先ほども述べたとおり自尊心の高い人は、自分自身を受け入れることができるため、周囲の評価を気にすることなく基本的に余裕があります。
プライドの高い人は、
- 他者から肯定されたい
- 自分の短所を受け入れることができない
- 基本的に余裕がなく不安
このように自尊心とは違いプライドの高い人は、自己に対して自信がないため自分自信を受け入れることができず、自分の短所を誤魔化したり、他者の目を気にしてしまいます。
例えば、「もっと顔がカッコ良かったら自信があっただろう・・・」とか「もっと勉強ができたなら自信があっただろう・・・」などと感じてしまう人はプライドが高い人だと言えます。
「自尊心」と「自己肯定感」の違いとは
自尊心はプライドの他にも「自己肯定感」と同一視されていることがあります。しかし、こちらも英語で表記すると自尊心(Self-esteem)に対し自己肯定感(Self-affirmation)であり別物です。
自己肯定感とは「自分で自分を評価することで自分が大事だと感じること」です。
自尊心と何が違うの?と思われるかもしれませんが、自尊心は、「自分からの評価 + 他者からの評価」によって自分を尊重できる心理のため、自己肯定感とは別物です。
他者からの評価により自分が大事だと感じることを「自己有用感」と言います。つまり「自己有用感 + 自己肯定感 = 自尊心」ということです。
自尊心が低い人の特徴
自尊心を高めるためには、自尊心が低い人にはどのような特徴が見られるのか知ることも大切なことです。
そのため、この節では自尊心の低い人の特徴を説明していきます。
人に嫌われるのが怖い
自尊心の低い人は、そもそも自分自信に対して嫌悪感を抱いてしまっているため、「他の人も自分に対して嫌悪感を抱いてしまうのではないか」と不安を感じてしまいます。
そのため、自分の意思を抑え込んででも、周囲から嫌われないことを第一に考え行動してしまいがちです。
しかし、自分の意思を抑え続けていてはストレスが溜まり続け心身に影響を及ぼすこともあります。このような場合、自尊心を高めることは勿論ですが、ミラーリングやバックトラッキングといった人に好意を抱かせるテクニックを学び自信をつけることも大切です。
▼ 人に好意を抱かせる方法 ▼
こちらもCHECK
-
「職場の人間関係を改善する方法」人に好意を持たせる6つのこと
続きを見る
自分の意見よりも他者の意見を優先してしまう
自尊心の低い人は、自分の意見に自信がなく他人の意見の方が優れていると考えてしまっています。
そのため、なんでも他人の意見ばかりを尊重してしまい、自分の意見よりも他人の意見を優先してしまいます。
しかしそれでは、自分の人生とは言えません。自尊心を高めて自分の意見を尊重できるようになりましょう。
劣等感があるため、他者に嫉妬してしまう
自尊心が低い人は、自分の短所を受け入れることができていません。そのため、周囲の人が自分よりも優れていたり、評価されたりしていると嫉妬してしまいます。
特にプライドの高い人は常に自分が一番でなければ納得できません。そのため自分より優れている人を受け入れることができず嫉妬深くなってしまいます。
相手の評価ばかり気にしてしまいコミュニケーションが上手く取れない
自尊心の低い人は、人とコミュニケーションをとる時に「人に嫌われない発言をしよう」など相手の評価にばかり気を取られてしまいます。
しかしそれではコミュニケーションとは言えません。相手に自分の気持ちや意見を伝えて初めてコミュニケーションと言えます。
このような場合は、自尊心を高めることは勿論のこと、コミュニケーション能力を高めてコミュニケーションに対する自信をつけることも大切です。
▼ コミュニケーション能力を高める方法 ▼
こちらもCHECK
-
【コミュ力おばけに】コミュニケーション能力が向上する方法とメリット
続きを見る
自意識過剰
自尊心の低い人は過去の失敗やトラウマなどから自意識過剰になってしまっている人が多いです。
例えば、周囲の人が笑っていたら「自分が笑われているのではないか」、誰かが悪口を言っていたら「自分の悪口を言われている」などと考えてしまいます。
自尊心を高めて「自分は人に笑われたり、悪口を言われるような人間ではない」と思えるようになりましょう。
自尊心を高める方法
先ほど紹介した自尊心が低い人の特徴に当て嵌まってしまった人は自尊心を高めることが大切です。
これから自尊心を高める方法を紹介していくので、ぜひ実践してみてください。
自分の長所と短所を紙に書き出す
自尊心を高めるためには、自分の全てを受け入れることが最も重要と言えます。そのためにはまず、自分の長所と短所を全て知ることが必要です。
自分の長所や短所を何でもいいので全てノートなど紙に下記のように書き出して確認してみましょう。
長所 | 短所 |
---|---|
① 真面目 | ② 社交性がない |
② 優しい | ② 臆病 |
③ 運動が得意 | ③ 運転が下手 |
④ タイピングが速い | ④ わがまま |
⑤ 計画を立てるのが上手 | ⑤ 頑固 |
だいたい短所と長所50個ずつほど書き出してみてください。「50個もないよ」と思うかもしれませんが時間をかければ案外出てくるものです。
そして、書き出した長所と短所を全て、善し悪しの判断をせずに自分の「個性」として受け入れてください。そして「自分はこういう人間なんだ」と認めてあげてください。
ボランティア活動に参加してみる
みなさんはボランティア活動に参加したことがありますか?ボランティアは確かに一銭にもなりませんが、お金よりももっと大事なものを得ることができます。
それは「自信」です。
ボランティア活動をすることで、
- 「自分は人の役に立てる人間」だと感じることができる
- 人に感謝されることで、自分は存在価値のある人間だと思える
他にもボランティア活動に参加することで、人とのコミュニケーションをとる機会が増えますし、人脈を広げることができたりとボランティアには様々なメリットがあります。
自分の短所をリフレーミングしてみる
リフレーミングとは、違った見方をすることで意味を変化させ、受け取り方を変えることです。つまり短所の見方を変えて長所として受け取るわけです。
例えば、
- 大雑把 → 寛容
- 臆病 → 慎重
- 飽き性 → 好奇心が強い
のような感じで、短所の受け取り方を変えるだけで誇れる長所となります。そのため自分自身を肯定できるようになり自尊心が高まります。
リフレーミングのコツとしては、「(短所)ということは(長所)である」というように当て嵌めていくのがオススメです。
例えば、「大雑把ということは寛容である」みたいな感じです。
自尊心の高い人と過ごしてみる
自分にとって一緒に過ごす人の影響力というのは思っている以上に凄まじいです。
「あなたは最も多くの時間を共に過ごしている5人の平均である」これはアメリカの企業家であるジム・ローン氏の言葉です。
みなさんは「5人の法則」というものを知っていますか?自分の年収や性格、思考など全ては多くの時間を共に過ごしている5人に依存するという法則です。
簡単にいうと、「年収が高い人と共に過ごせば年収が高く」「優しい人と共に過ごせば優しく」なるわけですね。なので自尊心を高めるためには、自尊心が高い人と共に過ごせばいいわけです。
小さな成功体験を積み重ねる
自尊心の低い人は過去に失敗をしたり、トラウマがあることで自分に自信をなくしている人が多いです。なので小さな成功体験を積み重ねて自信をつけることが大切なわけです。
大切なことは目標を低く設定して、達成したら少しづつ高くしていくことです。
例えば、飽き性な人なら「3日続ける→7日間続ける→14日間続ける」みたいな感じです。ゴールが見えなければやる気を失ってしまいますが、ゴールが見えていることで自信をなくさずに継続することができるわけです。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。本記事のまとめです。
自尊心の低い人の特徴は、
- 人に嫌われるのが怖い
- 自分の意見よりも他人の意見を優先する
- 他者に嫉妬しやすい
- 相手の評価を気にして上手くコミュニケーションを取れない
- 自意識過剰
自尊心を高める方法は、
- 長所と短所を紙に書き出す
- ボランティアに参加する
- 短所をリフレーミングしてみる
- 自尊心の高い人と過ごしてみる
- 小さな成功体験を積み重ねる
本記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。